2010/01/21

「でっせ」の文化

2010012119160000.jpg近所のスーパーの入口に山積みになっていたカップうどんとソバ。

「すうどんでっせ」と「かけそばでっせ」ひらめき

このネーミングだけで、ふふっと小さい笑いがおき、食べてみようかなぁ・・・と思わせる。

「でっせ」という方言は大阪なのか、関西方面全域なのかはよくわからないけど、ふっとした微笑と購買意欲を持たせるこの言葉はすごいexclamation×2

いわゆる「大阪弁」というものは、一種の文化となって久しいと思う。

今は結構方言がもてはやされているので、茨城弁とか栃木弁をそのまま使ってネタをやるお笑いコンビがいるけれど、一昔前までは大阪弁を使う人以外、結構な確率でみんな方言を直していたと思う。

みんな標準語をしゃべろうとがんばっていた中、大阪弁をしゃべる人のみが、頑なに言葉を直そうとしなかった・・・ように思う。

テレビの世界でも、大阪弁だけはそのままでいいと容認され、そのほかは全て標準語に・・・というのが暗黙の了解だったのかなぁと考える。

今まで全然不思議に思わなかったけど、どうしてなんだろう・・・。

他にも不思議なことがある。
それは、方言をしゃべる人は結構な確率で言うことで、特に大阪の人がいうことだけど、その言葉のアクセントをまねして使うと「うわ・・・気持ち悪い・・・」と言われたりするバッド(下向き矢印)

しかし、標準語のアクセントが間違っていても、私たち元々標準語をしゃべる人間は気持ち悪いとは思わない・・・。

この違いはどこにあるんだろう・・・???

う〜ん・・・書けば書くほど不思議になってきた。

皆さ〜んexclamationどう思います???
posted by 夢野さくら at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34876421

この記事へのトラックバック

久々に大阪へ
Excerpt: ■久々に大阪へ。ビックカメラ、ヨドバシカメラが大規模な店舗で進出する一方、和光電気が民事再生手続を開始というニュースが大阪に着いた朝、目に飛び込んできた。スターバックスやエクセルシオールなど、エスプレ..
Weblog: 愛と苦悩の日記
Tracked: 2010-01-22 13:28

▲このページのTOPへ

最近の記事
カテゴリ
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去ログ
検索ボックス

最近のコメント
最近のトラックバック
リンク集

連載モノ

連載小説
小説「14番目の月」好評連載中!
日記
夢野さくらのブログ。
日常生活が覗けちゃう・・・かも
稽古場日誌
この公演はいかにして創られたのか!
稽古風景をちょっとだけ紹介しちゃいます。
 All written by: 夢野さくら